Bartonの日記+c

Bartonの日記のはてなブログ版。とりあえず書いてみるw ※当ブログサイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「靖国」で中国要人と激論 原田衆院外務委員長(産経新聞)

原田氏は「靖国神社は敬愛されており、首相の参拝は当たり前。中国の批判に圧倒的多くの日本国民と議員は怒りを感じている。中国と同様に日本も誇り高い独立国であって、内政干渉に屈するのは断じてできない」と中国側の再考を促した。

 原田氏は東シナ海日中中間線付近での中国のガス田開発の中止を要求したが、武次官は拒否した。また原田氏は中国原子力潜水艦の領海侵犯事件、上海領事館員自殺事件、反日暴動について「中国の謝罪は行われていない」と指摘。中国の軍拡には懸念を示した。

よく言った!!
一歩譲歩したら、もう一歩譲歩しろ、といって最後には何もかも取られてしまう。
竹島泥棒、といういい実例があるしね。


最近読んだ興味深い内容:
カルタゴと日本


ポエニ戦争については高校生の頃全くといって知らなかったのだが、塩野七生の『ローマ人の物語』で識ったぞよ。


関連記事:
【正論】ノンフィクション作家・上坂冬子 靖国問題を解決するのは国際条約(産経新聞)日本に戦争の危険、過去最高45%…内閣府世論調査(読売新聞)

大林監督、故郷・尾道市に異論 戦艦大和セット公開巡り(朝日新聞)

何を言っているのですか、この人は。
セットは既に今年の3月に取り壊される予定だったのを、好評だから伸ばしただけだろうに。
実際このおかげで、地元経済は潤ったことは確かで。
それに「そこにしかない暮らし」と言われても、やっぱり時代が進めば、その場所の暮らしも変わってくる。
手回し式の電話から進化して携帯電話の時代になっているのに、何時までも手回し式を使え、と言われても、それは困る。


だけどただ一つ、この意見で同意できるのが「セットの裏側を見せて欲しくない」というのは、気持ちとしては判るなあ。
あんまり舞台裏を知られたくない、というような気持ちもわからなくもなかったり。
俺もこうブログを付けてはいるけど、その書いているところとか、試行錯誤している状況は知られたくないなあ、とw
だらだらと茶をすすりながら、椅子の上でごろごろしながら本を片手にごろ寝をしながら、むう、むう〜、と言いながら、気が向けばキーを叩いている、というw
まあそんなあってもなくてもどーでもいーよーな吹けば飛ぶようなブログならともかく、これだけのセット作ったのだから、まあすぐに取り壊すのも、もったいない、と言えばもったいないわけで。
ただこれ艦橋がなかったからなあ………と思ったら、艦橋を取り付けた方がw


まあ公開終了も間近だし、時間がある方は見に行かれてもいいかも。
「そこにある」という実物大の大きさは、やはりなんだかんだと言っても見物だ。

賃金月額20万6000円…派遣社員厳しい実態(読売新聞)

こんなんじゃあ、誰も金つかわへんで。
最近よく言われているのが、若い人が車を買わなくなった、買っても軽とか安いのしか売れない、と。
というのが、買ってからの維持費が払えない、と思うから買わないんだろうねえ。
まあ都市部だと、駐車場代だけで¥30000はかかるしねえ。
家なんて買えるわけもない。
何時リストラで首が飛ぶか判らないのに、そんな長期ローンを組もう、という気にはなれないだろう。


【正論】尚美学園大学教授・丸尾直美 格差社会の行き過ぎをどう防ぐか(産経新聞)


マネーゲーム批判も判らんではないが、そもそも「株式」とは何なのかをきちんと把握している人って、どのくらいいるんだろうねえ。
「株はギャンブルだ」というのも、言わんとすることは判らんでもないが、うーん………俺の感覚では、投資信託の方が強いと思うんだが、まあこれも微妙に違うかな。
というか、投資信託がしっかりしてくれれば、その方がいいような気もするがいかに。


それはさておき、負けが込みすぎると、そりゃあ誰も参加したくなくなるわな。
以前格闘ゲームとかでも思ったけど、スポーツの試合でもそう。
オリンピック参加できるプロと、ずぶの素人に毛が生えたような相手が常に戦って負け込んでいりゃあ、そらあやる気無くなるわな。


ま、孫子の兵法曰く、「6:4でも勝ちすぎ」といったところで。


関連記事:
第29回 フランス新雇用策はなぜ撤回されたか 〜米英型雇用制度への転換に国民が猛反発〜(SAFETY JAPAN)

国は違えど、根底には同じ物があると思われ。

日本の情報活動はどこが抜けているのか(第2回)(SAFETY JAPAN)

うーん、これは判るような気がするな。
技術流出にしてもそうだし、企業情報で言うと、取引先一覧が流れた日にはライバル社に出し抜かれるのは当たり前。
これを国家レベルに置き換えれば、何を況わんや。
こういった現実を直視した教育が為されていないのが今の日本の問題点なんだよなあ、と。


まあ例えば、昨年ウィルコムから「W-ZERO3(通称しゃーぽん)」という新世代PHS端末が発売されたわけだが、これって9月の発表まで本当何の情報もなかったわけで。
「シャープが参入する(らしい)」としか情報はなかった。
それ故に9月に発表された際には、全くの電撃作戦宜しく携帯電話業界に衝撃が走ったわけで。
逆にこういった物を作ります、ともっと早い時期に提示していたら、こんな衝撃もなかったし、成功もなかった、むしろ他社から似たような、無論上回った物を投入されて、潰されていた可能性もあるだろう。
ウィルコムより、他社の方が端末に掛けられる金額は多いわけだし。


そのくらい情報の管理って言うものは大事なわけで。
そういった意味での、情報教育、というのはあってもいいのではないか、と思う今日この頃。

無印良品、ネットストアが同社の最大店に(日経情報ストラテジー)(NBonline)

オンラインストアだと、店頭にない物が置いてある場合があったり、探す手間が省けたりするわけで。
工業製品、印刷物なんてどこで買っても品質は同じわけで。
だからアマゾンとか流行るわけで。
後、店頭に行く時間と費用も節約できる。
まあ言うなれば、効率的に「時間」を買っているようなもんやね。


ただなあ、それって寄り道、とかそういった「余裕」とか「遊び」みたいな物が無くなってしまう感じかなあ、と思わないでもない。
私はよく本屋や日本橋やヨドバシとか行くのだが、何をしに行くのか、というのは、やっぱり「遊び」なんだよね。
こういった物があるんだ、すげーな、といって違うジャンルの物を見たりして楽しむ。
別にそっちのジャンルに入ろう、とかいうのじゃあなく、何かそういう世界もあるんだ、と。
例えば本屋とかでPC関連の書籍を読むだけじゃあなく、料理の本を見て「ああこういったものがあるんだ」と見てみたり、科学系の雑誌や動物写真の本とかを見て回って和んだり、とか。
こういった楽しさは、多分オンラインショップでは味わえない楽しさだなあ、と。


そんな中、いつも欲しい欲しい、と思いながら放っている書籍がこれw

しばわんこの和のこころ メルヘンの本


ああああああああああああ、かわいすぎるーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
ああああ、買いたいよーーー!!!!

※買えよ。

といいながら、帰りに寄った旭屋書店で買ってしまった………


他にも、

ああ探偵事務所 9 (ジェッツコミックス)

ああ探偵事務所 9 (ジェッツコミックス)

とか。
これ全巻欲しいんだよなあ。


何かまたアマゾンで…………うーむ、まさに密林探索を行うエクスプローラー!!(←違います
けど、セブンイレブンもいいよな。
セブンイレブンが近所に有ればそこで受け取れるし。

麻生外相:「マンガノーベル賞」創設などの構想明かす(毎日新聞)

キターーーー!!
ローゼン閣下、趣味でやってるだろー!!w
いや、いいけどw
それよりか、日本の現場の人が報われるようにしてあげれ。
特にアニメーター。


全文:
麻生外務大臣演説 文化外交の新発想―みなさんの力を求めています


参考:
麻生太郎まとめサイト
Wikipedia麻生太郎外務大臣(゜⊿゜)まとめサイトはてな


参考?:閣下は本当にローゼンメイデンを読んでいるのか?
【政治】"「マンガノーベル賞」、「アニメ文化大使」を創設" 麻生外相、構想明かす

186 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:21:31 id:YxvpuKw20
麻生太郎実況
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1146214504/l50

26 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2006/04/28(金) 18:13:03.57 id:LbHcFkYv0
暫定:「ローゼンメイデンではどのキャラクターがお好きですか?」

64 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2006/04/28(金) 18:54:23.31 id:mD3LT1380
帰り際にガチで聞いた。

「あー…うーん迷うなぁ。
 (声を潜めて)ほらそういうのって性格がわかるじゃない?
  だからちょっとね…(笑)」

答え:ノーコメント

73 名前: 1 投稿日: 2006/04/28(金) 19:34:38.75 id:LbHcFkYv0
まだ見てる人いるのかな。
規制食らったのは残念。
そういや>64の質問の内容は>26です。

85 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2006/04/28(金) 20:18:21.29 id:vKpUjetS0
さて、じゃあ麻生たんがどのドールが好きなのか予想しようぜ

86 名前: 1 投稿日: 2006/04/28(金) 20:19:52.77 id:LbHcFkYv0
>85
質問した瞬間、結構答えそうになってたのはワロス。
ちょっと思慮して答えてくれなかったけどな。
俺は銀様だと思いたい。

うーむ、ネタかマジかは判断しかねるが、俺は深紅か翠星石ではないか、と。

J:COM決算、HDD内蔵STBの注文が1万件を突破。J:COM NET高速化も示唆(INTERNET Watch)

 3月1日にサービスを開始したウィルコム回線利用のモバイルサービス「J:COM MOBILE powered by WILLCOM」については、「コールセンターへの問い合わせや申し込みも増えている」といい、現時点の加入数は3,000〜4,000件程度だとした。また、独自開発の端末提供に関しては「W-SIM対応端末をメーカーと共同開発できるかを検討している」と加藤徹取締役商品戦略本部長は述べた。加藤氏は「具体的な時期は未定だが、位置情報など付加サービスの提供も進めている」と付け加えた。

外販にもどきどき。

WX310K辞書補完計画Wiki(useWill.comさん、バリ5さん、なおっきのぶろぐさん他)

辞書ツールキター!!

しかしもうまさに京ぽなー、何でも有りだなw
何か初代京ぽんの時もそうだけど、


○○欲しいぞ → 神職人出現!! → ネットで共有・伝播 → ウマー
メーカーより新機能追加 → 解析 → 新機能+α追加可能に!! → ウマー


何かこれの繰り返しじゃね?w
言うなれば、人柱の集ご(ry
後、ネタ大好き人間ば(ry


だが、そんなうぃるこまーな皆さんが大好きですw

なんつーか、………テンションが上がらなくてなかなか日記更新も。
そんなこんなでまあ引き籠もっていたわけですが。
(けど、ゲーセンには行くw)

まあ、メンタルバッテリーが上がっていた、と思って。
そんな充電期間なのか、妙に本が読みたくなって、本を買いまくり。

戦争を知らない人のための靖国問題 (文春新書)

戦争を知らない人のための靖国問題 (文春新書)

テツはこう乗る 鉄ちゃん気分の鉄道旅 (光文社新書)

テツはこう乗る 鉄ちゃん気分の鉄道旅 (光文社新書)

特攻の島 1 (芳文社コミックス)

特攻の島 1 (芳文社コミックス)

よつばと! (5) (電撃コミックス (C102-5))

よつばと! (5) (電撃コミックス (C102-5))

落花流水 (1) (まんがタイムKRコミックス)

落花流水 (1) (まんがタイムKRコミックス)

今日旭屋書店に寄っていると、つい、つい、本を漁りまくる、という。
なんかあそこの配置はずるいんだよなーw
つい手にとって本を買ってしまいたくなる、という雰囲気が。
なんでなんだろうか?
まだまだ買いたい本があるのだが、全て買っていると家計が…………orz
ああ、本が無尽蔵に買える無限カードみたいなものが有れば………そんなものが有れば。


そんなことを思った春の日のこと。
ではでは、おやすみなさい。