Bartonの日記+c

Bartonの日記のはてなブログ版。とりあえず書いてみるw ※当ブログサイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Windows10TP版使用レポ(2014年4月頭現在)

あんまり深い所までいじってないので、まあアプリ使ってみたとか簡単な所ですが…

Windows 10 Technical Preview for Enterprise版を使用してみたんだが……なんつーか、


8.1+α(ストアアプリがウィンドウ操作可+各種設定などの変更)


って感じです。
俺は8系自身慣れているので違和感がないし、ストアアプリがデスクトップアプリと同じようにサイズ変更をして使用できるようになったのが一番大きなメリット。
スタートメニューに関しては俺はどうでもいいよ、という人でw
頻繁に使うアプリはタスクバーに登録するし。
後、ストアアプリ系はあのタイル式が合理的だ、という点はWindowsタブレットのTW708で使ってみてよく判った。
ストアアプリ自身の数の少なさと、全画面表示限定というのがやや難ではあるが。
テストで使用している機種はThinkPad EDGE11(0328-RR1)。

CPU:Core i3-380UM(1.33GHz)
メモリ:4GB
SSD東芝 THNSNC064GBSJ(64GB)
モニター:11.6インチワイドTFT液晶 1366x768(WXGA:ノングレア)

機体に関する詳しいレビューはこちらの方で。

レノボ「ThinkPad Edge 11"」 ~11.6型液晶搭載のEdgeシリーズ最小最軽量モデル(PC Watch)
ThinkPad Edge 11"のレビュー!X100e・X201sと比較するよ(YAMAHONで行こう!さん)
今更ですが Thinkpad Edge 11”のレビューまとめ(PROTOTYPEさん)


実使用感はレビューに書かれている通りかなあ、という感じです。
やはり7段の使用感の方がいいなあ、と思いつつも、まあ6段でもまあいいか、と。
ただ正直言って、X200sより重くて画面が狭い、というのを考えると、まあ廉価版かなあ…と。
HDDのアクセスランプのLED等が省略されているのが難。
電源を入れるとパームレストと天板の「ThinkPad」ロゴの「i」の点が赤く光るんだが、そういうギミックつけるよりHDDのアクセスランプの方がいいわあ、と思う俺。
後、アプリキーがねえぞぉ!
けど、廉価版でこのスペックというのはいいな、と。
Core iを積んでいるから2015年の現在でも現役運用可能だわ。
何でまたそんな2010年製の旧式機、SSDも時代がかったものを…と思われるかもしれませんが、モバイルのメインで使っているX200sよりもCPUのスペックは上だしねえ…。
というか、X200sはまだモバイル用途のメインで使用しているので、テスト機には…と。
後、モニターが通常品はグレア(光沢仕様)なんだが、ノングレア(非光沢仕様)なので買いかな、と。
昨年かな、日本橋を歩いていると、Windows7 Pro(64bit)付で約2万円前後とあったので、気が付いたらついうっかり買ってしまったw
いつものことですw
3月にLenovo直販の決算期セールで周辺機器が25%引きキャンペーンを行っていたので、6セルバッテリーを購入。
後はSSDを入れてWindows10の動作確認をテストしてみるか、と。
それと新品のキーボードが手に入るのなら入れ替えたいが、EDGE11用になるとなかなか値段とかも折り合いが付かない物で…これは引き続き探す予定。
EDGE11の話はさておいて、表題のWindows10テクニカルプレビュー版について。

インストールについては…もういいよね。
ダウンロードの方法はあちこちで説明されているので、今更俺が書く必要も無いか、と。
MSのサイトに行って、TP版を選択してダウンロードします。
32/64bit版それぞれお好きな方を。
後はダウンロードしたISOファイルをDVDに焼いてインストールすれば完了。
とりあえず、Officeも無いと不便なので、Office2013の試用版もダウンロードしてみました。
なお、この時の画像は9926版でFirefox使ってOffice2013の試用版をダウンロードしている時にスタートメニューも開いてみました。
フォトのタイル画面に保存している画像が代わる代わる表示されますw

さて、Office2013の試用版をダウンロードした後、設定からWindows Updateを行ったら……スクロールバーに文字が埋まっとりますがなw
まあ、TP版だから本番までに直してくれればおkw

で、3/31に10049版にアップデートしました。

何かライセンス認証が切れとるぞ~!!
なんてこった……。

(4/9に実施:画面キャプチャ撮ってないのじゃよw)
そんな時はぐぐる先生に聞いて、…と。

続報、Windows 10 Technical Preview。新しいビルドの私的衝撃(山市良のうぃんどうず日記(19))

なるほど…同じような症状の人いるのね。
というわけで、新しいライセンスキーを入れて無事にライセンス認証されました。

※以下、キャプチャー画面の時系列がずれているのは動作確認をしていたのでずれています。

おおー、タスクバーが時間だけでなく日付も表示される様になった。
この方がありがたいな。
続いて、ストアアプリのメールを起動させてみると…

……えっ?

再起動させたりしても起動しなくなっちゃいました。

そこで、噂の新ブラウザspartanを使ってみるか。
それでOutlook.comでhotmailの確認は出来るし。
噂のspartan、表示が速いかどうかといわれると、もう最近じゃあそんなに速度とか気にしないくらい充分な早さがあるんじゃあないの、という感じで。
充分だと思います。

……せんせー……件名をクリックしても、下にメールの内容が表示されません……。

ただいまそんな感じです。

※2014/4/14 19:00に再度試したらメールの内容が表示されました。


で、10どうなのよ、と言われると……


出たばっかりは様子見とかテスト環境に入れて動作チェックでしょう


ということで。
というか、7月には正式版が出る、ということなんだけど………大丈夫なのか?
特にspartan
メーカー製が出るのは10月らしいけど…その頃には安定しているかな。


MSなあ…ふと思ったんだけどメールクライアントが分散しすぎなんじゃあないかなあ。
Windows Live mail、ストアアプリの「メール」、Office付属のOutlookwebサービスOutlook.com…と。
これいずれというか、何らかの形で集約した方がいいと思うの。


・使っていてWindows10に望むこと
機能面ではもうほぼこれでいい(後は完成度を高めるだけ)と思うんだが…欲しいものがある。
何が欲しいかというと、Hyper-Vが載っている8で言うProに値するのにはソフトウェア・アシュアランス(SA)を1ライセンスでいいからつけて欲しい。
何でSAかというと、Hyper-Vが付いているのにそれを使って過去のWindowsが使用できない、という状態が。
先日8 Pro上でHyper-Vを使ってみよう、取り敢えずXPを入れてみるか、と思ってみたんだが、ライセンス関係ってどうなっているのよ、とMSに問い合わせてみると、

・今まで使用していたPCからの抜き出しOSはNG?
・MSのOSのライセンスを使用するにはSA買ってください。2年間4ライセンス付いていますから。39000円ぐらいらしいですよ。

と要約すると説明をもらう。
これは俺の理解が悪かったのかもしれないが、まあSAを買えば一番無問題ですよ、と。
けどなあ……個人で4ライセンスなんていらないだろ…しかも2年間価格かよ…。
後、MSのサイトで注意書きや説明を読んでみてみるんだが…よー判らんw
三行で頼む、とか、図解頼むわ、と言いたくなる。
8 ProにHyper-V付いているのに、何で話題にならなかったか(雑誌やPC系ニュースサイト等が特集をしないか)はここに原因があると思うのよ…ややこしい、とか権利関係とか。
Hyper-V自身今ではvmwareと並ぶ仮想化の代表ソフトでもあるし、ライセンス周りとかで使いやすくなると、ユーザー数が増えるのはメリットになると思うんだけどなあ…。
旧いOSが動いていること自身がセキュリティの脅威、と言う意見も判るんだが、まだ旧OSでないと使用できないプログラムなどもあったりするんで、移行用に、とは思うんだけどねえ…。
若しくは1ライセンスから月額・年間でサブスクリプションで販売、とか。
俺としてはPro系にはSAを1つ付いていて欲しいんだがw
何かその辺を考えて欲しいなあ。

で、10て結局エディションがどうなるのかしらん。
8みたいにPro/Home/(Enterprise)になるのかなあ……ProとEnterpriseが一緒になるという話もあるけど。

操作系に関してはWindows Updateが「コントロールパネル」経由から「設定」に変わったけど、まあ「管理ツール」とかも8.1からはそんなに変わったにないようだし、大丈夫でしょ。
見た目的には7→8みたいな混乱は少ないとは思うけど、入れてみて何か7系の人が違う、とか言いそうな感じ…かな。
まだもうしばらく正規版まで時間があるので、それまでにバグフィクスや使い勝手も改善されるので、7系の人でアップグレードの予定の人は予備機とかに入れて使って確かめてみるといいかもしれませんね。
8系の人はストアアプリがウィンドウ表示で使用可になる、という点で嬉しいかも。