Bartonの日記+c

Bartonの日記のはてなブログ版。とりあえず書いてみるw ※当ブログサイトはアフィリエイト広告を利用しています。

20160505 熊本や大分に思う事色々と 楽しかったくまモンとの思い出等

この度被災された方々にお見舞い申し上げます。
引き続き余震が続いてますので、身の安全を最優先に、と思います。

www.sankei.com

今の熊本と大分には、現在流通している商品に対してこれを行う事が大事なんだよなあ。
というのが、義援金もいい、支援金もいい、ふるさと納税も……悪くはないんだが、こういった弊害も出ているのも事実で。

www.jiji.com

横浜市で、ふるさと納税の負の影響が顕著になり始めた。市が試算したところ、市民が制度を活用し、他の自治体へ寄付することに伴う個人市民税の2016年度の減収見込み額は、30億円に。15年度見込みの1億円から急増する形で、市は「こんな規模になるとは予想しなかった」(財源課)と困惑気味だ。
(JIJI.COM)

1億円でも市の予算に影響があるけど、30億円ともなるとなあ……色んな意味で予算の組み替えや削減、市の各種サービスの低下も免れないわけで。
それを考えると、流石にふるさと納税も思う存分限度額まで、という気にはなれないわけで。
かく言う俺もふるさと納税は若干しているので、余り強くは言えないのだが、程々に、と思うのですよ。

それ故に、どちらかというと義援金等と同時に現在流通している商品や在庫分を現金化して、それで働いている人の給料や企業の再建、生産設備復旧に回して貰えるようにした方がいいのではないか、と。
現状熊本の企業さんや農家の方も何に困るかというと、産業が機能していない、商品が生産出来ない、出荷出来ない、ということに。
そうなると現金が入ってこずに行き詰まって倒産、という事になると、働いている人の給料がなくって、失業者が増えて地域社会が成り立たなくなるわけで。
そういう事を防ぐために、現状の在庫を現金化、次のリピート発注に繋げる、という事が大事なのではないか、と。
そんなわけで、アンテナショップに行ったり、九州物産展に顔を出したり、とか。

覚え書き:

togetter.com

この水彩画が食欲をそそるのです……w

togetter.com

鶏の唐揚げ……


ちなみに、結構身近でお勧めなのは実は、「米」なんです。

米の名産というと、新潟魚沼産コシヒカリとか秋田のあきたこまち等が有名ですが、実は熊本の米もなかなかうまいのです。
その名は「森のくまさん」。

【精米】熊本県産 白米 森のくまさん 2kg 平成27年産

【精米】熊本県産 白米 森のくまさん 2kg 平成27年産

俺もこれを買うまでは、米は北方の夏の暑さと冬の寒さの寒暖差と清流がおいしい米を育てるものだ、と思っていたのですが(というか、昔そういうことを教えてもらった覚えがある)、いつも買っている精米してくれるお米屋さんに一度食べてみなさい、ということで勧められたので2kg精米していただいて、食べてみました。
俺としては米の旨さっていうのは、冷えた時に真価を発揮すると思うんですよ。
というのが、お米って炊き立てだと安い米でもそこそこおいしいんですよね。
けど、冷めると食欲をそがれるというか、そんな感じになるわけで。
俺が旅行の際、コンビニ弁当ではなく駅弁を買うのは半分がその理由。
駅弁って、基本的に冷えてもおいしい状態、というコンセプトで作られているので(最近では温かい駅弁も出てきていますが)、冷えてもおいしいお米を使って作られているのですよ。
そこにはどうやった冷えた状態でもらおいしく食べられるか、という知恵と技術が込められているわけでして。
そういうわけで、冷えてもうまい米を使って作ってあるので、飽きずにおいしいのです。
閑話休題
この森のくまさんなんだが、コシヒカリの改良種なので、粘り気もあり、結構おいしいのです。
値段も1kg辺り540円ぐらいなので、2kg 1000円程度、まあ値段としては少しいい部類のお手頃感のあるお米かな、と。

ただね……

あ、あのかわいいくまさんのパッケージが……!!
(併売されているようですので、お好きな方をw)


さて、そんな中大阪近郊で手軽にすぐに味わえる米の熊本名産品の組み合わせを。

くまもとあか牛ランチボックス
製造は昭和4年から続く松栄軒です。
なんかパッケージの自己主張がすごく強いですw
新大阪駅の駅弁にぎわいにて1000円(1100円だったかな?)1200円(レシートが見つかり、確認しました)で販売していました。
ちなみに入荷数が少ないのか、昼過ぎにはない場合もありました。
くまもとの赤牛と森のくまさん100%使用が味わえるという。
というわけで、開けてみましょう。

パッケージと同じく、熊本県営業部長兼熊本県しあわせ部長の描かれている弁当箱です。

赤牛のすき焼きとそぼろが入っていて、これが米に味がしみ込んでいて食欲をそそるそそるw


ごちそうさまでした。


というわけで、食べた後は洗えば、こういう風にお菓子を入れたりするように再利用できます。


また、義援金に関してはこちらも読んでおいた方がいいかもしれません。

www.itmedia.co.jp

 大規模な災害があったときは義援金を送る人が増えますが、寄付をすると所得税や住民税が軽減されるのをご存じですか? ふるさと納税では寄付金控除の制度を利用しますが、被災地に義援金を寄付した際も寄付金控除が適用されます。
(中略)
 寄付金控除の対象になるのは「特定寄付金」と呼ばれるものだけです。条件は国税庁のサイト「寄付金控除の対象となる寄附金」に明記されており、地方自治体ごとに対象となる団体が条例で決められています。

これは俺も知らなかった。
「寄付金控除の対象となる寄附金」を確認してみるといいかもしれませんね。


togetter.com

もずやん、やるやん!!
生鮮品は足が早いからねえ…そういう意味でこういうのは意味があると思う。
後、関西では熊本の野菜とかは馴染みがありますから。
よくあのくま野郎(仮名)のイラストが入った箱のトマトを見ます、というか、色んなスーパーで見ますw
他にも時期が終わりに向かってますが、苺とか。

ある日のデザートw

そして、写真をアップし終えた後、気がつく。

_人人人人人人人_
> さがほのか <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

……や、八代産だしw
……熊本でもさがほのか作っているんだ……いや、いいんだけどw


business.nikkeibp.co.jp

こういう風にドラマ仕立ては本当やめて欲しい。
21年前の阪神大震災東日本大震災中越地震等色々災害時にいわれている事が何故マスコミは教訓にしないのか。


けど、良かった点も。
朝日新聞asahi.com、熊本大震災の際、記事をユーザー登録無しでも読めるようにしていた事。
それで色々記事も読めて、被災地の方の中には情報が役に立った点もあるんじゃあないかな。
現地での振る舞いが問題になる事も多かったけど、こういう形での貢献は歓迎だな。

www.itmedia.co.jp

そうなんだよねえ…貨物輸送とか見直した方がいいと思うのよ。
トラック輸送が現在の貨物輸送の主体、となっているけど、大量輸送となると、圧倒的に鉄道の方が便利なのよね…。
100トンの物資を輸送しようと思ったら、10トントラック10台より、貨物列車1編成走らせた方が効率的なわけで。
で、割と無事な地域からトラックで細かいところに輸送した方がいいんじゃあないか、と。
否定するわけじゃあないんだが、各自治体から支援物資を載せたトラックが向かっていたんだが、それもいいんだけどねえ…と。
志的には間違ってないのよ、何とかしたい、というのは。
ただ、トラックのドライバーさんの疲労、通常とは異なる道路状況等を考えたら、コンテナ委託で福岡辺りから現地でトラック配送、という形を取った方が合理的ではないのか、とも思うのよ。
距離にして500km以上も離れているケースもあって、それで往復、となるとドライバーさんも大変なんじゃあないか、と。
鉄道のいい点って、一人で運転しているわけじゃあないからねえ。
ATS等で路線上での動きを把握していて、一人だけに運転や安全に負荷がかかる、という事もないわけで。
それとJRの路線でも、幹線だけにでも関しては災害輸送などに備えて複線化、貨物輸送対応にしていく事は出来ないのかしらん、と思う。

 九州新幹線鹿児島中央新水俣間の運行再開も朗報だ。九州新幹線全体の中では短い区間だけど、九州新幹線には旅客輸送以外の役割がある。医療輸送だ。九州新幹線は鹿児島ルートの全線開業時から重病患者の輸送に対応している。
(中略)
 新幹線の患者輸送が提案された理由は、主に周産期の母子の治療である。特別な設備のある熊本や福岡の病院へ輸送するためだった。気管支の重篤患者のため、JR西日本JR東海と連携し、九州から東京まで新幹線で輸送した事例もある。呼吸器系の病気は気圧の変化があって空路では耐えられず、航空機内は電源も不安定で医療機器を使えない。そこで新幹線が最適というわけだ。

九州新幹線にこういう側面があった事は知らなかった。
だから復旧を急いだのかもしれない。

後、今回迂回路がないからなあ。
後述されているように、東九州側が貨物路線が南延岡で終わり、比較的な無事だった鹿児島経由で南側から入れない、という弱点が。

これは問題だよなあ、と思う。
鉄路で繋がっているんだから、何とかした方がいいんじゃあないの、と。
東日本大震災の時のガソリン輸送では、路線を駆使して日本海側から入ったりとか出来たわけで。
これも前例がなく、結構苦労したようです。
そういう意味で災対予算として、鉄路の強化もあっていいのではないかなあ、と。
道路にしても、中央都市への路線はスムーズにあるけど、近隣都市への路線っていう横の繋がりも考えないといけないんじゃあないかな、と。
そんな事を思いました。


東日本大震災時のガソリン輸送の関連記事:
www.zakzak.co.jp

webronza.asahi.com



さて、くまモンとの最初の出会いは、大阪に熊本が出店している熊本よかもんショップでした。
噂に聞くくまモン、というのはどんな奴なのか。
ちょっと確かめてみる必要があるw

togetter.com

得意げなくまモン

くまモングッズのご紹介。

くまモンかわいいポーズw

なかなか面白かったですw
なお、この時くまモンを触る機会があったので触ってみたのですが、体が大変硬かったですw
(後年知る事になるんだが、どうやら第二世代らしい)


さて、そのくまモンの影響で、2013年2月16日に湊川くまモンファン感謝デーに行ってみたのですが、

これがなかなか楽しかった。

で、まあそこでこの二人を知る事になるんだが。

島根県しまねっこ

群馬県のぐんまちゃん。

ぐんまちゃんかわいいわあ……ということで、そこからご当地キャラ道に入ってしまうんだがw
まあそんなわけで、くまモンを知らなければ、その後のさのまるも知らなかったわけで。
そういった意味でくまモンには感謝なのです。

その後、何度かくまモンファン感謝祭には行ってみたわけで。

bartonnikki.hatenablog.jp

bartonnikki.hatenablog.jp

楽しい時間を過ごさせて貰いました。
他にも、大阪にはくまモンよく出現しているので、「また来たの」という感じで。
スケジュール見ていると、出現率が高くて、レアリティが……ないw


くまモンも今でこそ、熊本城と並ぶ熊本の象徴みたいな感じですけど、一朝一夕にそうなったわけではなくって。
結構試行錯誤と、苦労の連続でした、と。

くまモンの秘密 地方公務員集団が起こしたサプライズ (幻冬舎新書)

くまモンの秘密 地方公務員集団が起こしたサプライズ (幻冬舎新書)

これはくまモンの事を知るには必須です。

ちなみに、以前買った版にはくまモンの初期型の写真が載っていたと思うんだけどなあ……。
くまモンの初期型については画像検索してみてくださいw

んで、この本にもあるように、こういう事をしたり、とか。
これは大阪を知っている身としては笑うしかなかったわw
一つ気になるのだが、JR森ノ宮駅のリニューアル時にくまモン呼ばれていたけど、どうだったんだろ。

matome.naver.jp


先程も書いたけど、デビュー当時は結構大変だったようで。

「くまもおらんのに、何がくまモンだ」
とお叱りの電話を頂戴したこともあります。百貨店の紙袋にくまモンが印刷されたときは、
「あんなの下げて、銀座とか歩けないじゃないの」
という電話を延々とに時間ぐらい受けた事もあります。
(くまモンの秘密 196ページ)

それが今じゃどうだい。

nlab.itmedia.co.jp

nlab.itmedia.co.jp

www.sankei.com

www.sankei.com

www.sankei.com

www.sankei.com

www.sankei.com

他にも世界からも心配の声がかかっている。



先日寄った大阪安土町のローソンの熊本よかもんショップの写真。


toyokeizai.net

今は無理はしないで、出来る事を一つずつ、でいいと思うんですよ。
これから、まだまだありますし。
直近では梅雨の季節になるので、地盤の緩みもあるから気をつけてとは思います。

www.sankei.com

帰ってくるのはまだもうちょっと先かな、仮設住宅の建設等が一段落した頃かなあ、と思っていたのですけど、意外と早く帰ってきましたね。
テレビの放送でも、やっぱり楽しそうにふれあう姿が。
けど、こうして見ると、やっぱりくまモンは、今では熊本に欠かせないんだろうなあ、と。


みなさんが一日も早く落ち着いて生活出来るようになりますように。